« 地球型の惑星初めて発見 | トップページ | WindowsXP SP2を9月2日よりWindowsUpdateから提供開始 »

2004年9月 1日 (水)

高機能ファイル管理ツールFileVisor6は、購入の価値があるのか?

 現在のFileVisor5のユーザである秋沙が、FileVisor6にアップグレードする価値があるのか、検討してみたいと思います。
色々検討してみました。
 私見もだいぶ含まれていますが、参考になれば幸いです。
個人的には、現バージョンでは普段の利用上、「しおり」機能の不備でちょっと乗り換えに躊躇しています。
●関連URL
ライトシップソフトウェア
FileVisor6
●関連blog
高機能ファイル管理ツールFileVisor6の情報公開開始(2004.08.31 20:36)(秋沙のココログ既知ログ)

●検討してみました
○まず、料金。
・新規購入料金4,200円(税込)
・アップグレード料金2,100円(税込)

 高いです、ユーティリティ,ツール製品として見ても高額な部類ですし、アップデート料金もかなり高額な部類です。それだけの価値を見いだせるかどうかという事になりますが・・

○次、インストーラのサイズ
・FileVisor5.20 fv520.exe(3.81MB)
・FileVisor6.00 fv600.exe(8.83MB)

 倍以上ファイルが巨大化しています。後のでも書きますがちょっと不可解です。Loghornに対応させるのに必要なのでしょうか?

○インストールしてみました。
 FileVisor5.20と共存させる事は問題ないのと、45日間は試用期間として全機能が利用出来ます。起動時に毎回異なる指示された使用キーを入力する必要があり、不便です。単に残りの試用期間を示すだけでよいと思うのですが・・
# 不正利用対策にしても行き過ぎな気がします。

 メニューに現れる項目は、以下に示します。
FileVisor5.*は個人ユーザのスタートメニューに登録されますが、FileVisor6.*はAll Userのスタートメニューに登録されました。良い悪いはともかく、特にインストール時に設定する項目もなかった事からちょっと気になる変更です。
・FileVisor5.20
 FileVisor のホームページ.lnk
 FileVisor ヘルプ.lnk
 FileVisor.lnk
 FVランチャ.lnk
・FileVisor6.00
 FileVisor6.lnk
 FileVisor ランチャ.lnk
 Pixef LT.lnk
 SyncMan.lnk

・インストールディレクトリはいつものごとく。デフォルトでは
C:\Program Files\LightShip\FileVisor5
C:\Program Files\LightShip\FileVisor6
で、特に代わりはありません。
 Pixef LTという、レタッチソフトの簡易版が登録されています、これがダウンロードするファイル容量の増大を招いているのかもしれません。
ファイルの一覧を示します。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ----------- ------ ----------------------
2004/08/25 16:15:18 196,877 A fv5.chm
2001/05/01 10:10:34 14,791 A objbar.chm
2004/08/25 16:07:32 436,852 A fv5.exe
2002/11/29 13:30:48 61,440 A mtl5.exe
2000/11/24 14:35:50 308 A fv5objb.gif
2004/08/31 08:14:53 35,311 A Uninst.isu
1995/04/18 09:00:00 13,755 A README.JRE
1997/11/04 11:34:44 FILEVI~1.URL 53 A filevisor.url
Total 742KB

date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ----------- ------ ----------------------
2004/08/31 15:08:38 716,222 A fv6.chm
2004/08/30 17:25:26 522,605 A FV6.exe
2004/08/31 15:43:54 55,808 A fvmtl6.exe
2004/06/17 17:56:48 53,248 A pixeflt.exe
2004/06/17 17:56:14 61,440 A syncman.exe
2003/09/30 16:54:12 35,422 A fv6objb.gif
2004/03/20 15:38:48 FV6EXE~1.MAN 574 A fv6.exe.manifest
2004/06/11 09:37:08 オブジ~1.URL 26 A オブジェクトパネル説明.url
2004/06/11 09:37:14 スマー~1.URL 26 A スマートバー説明.url
Total 1.37MB

 インストールプログラムの総容量は、・・あれ?インストーラが9MB近くあるのに対して、1.37MB・・どういう分けだろう?
 ヘルプが大きくなりましたが、その分まともになりました。未だ幾つか変なリンクがありますが、気が付いたところから報告していきますか・・ね?
 FileVisor本体のサイズは大して大きくなっていません。
 ランチャーもファイル名が変わって容量が小さくなっています。
 pixeflt.exeとsyncman.exeが新しく追加されています。Pixef LTとSyncManですね。
 Pixef LTは、レタッチツールの軽量版ですが、ずいぶん容量が小さい・・FileVisor内のPixef LT機能を呼び出している為だと推測します。
 SyncManは、従来の「フォルダの同期」機能が、Windowsのタスクジョブとしてタイマ起動させる事が出来るようになった事から、そのスケジュールを管理するソフトだと思います。

○試用してみての、最初の印象
 
・サムネイルバイザーとレタッチの統合について
 うーん、統合化した性で大量な画像表示を止めさせたいとき、ちょっと気になるなぁ。
・クイックアクセスが、しおりに変更された件について
 これは改悪でしょう、使い勝手が非常に悪くなりました。私は、クイックアクセスをキーに割付てキーボード上から一気に目的のフォルダにジャンプしていたのですが、「しおり」パネルは、フォルダーツリーの領域を狭くし非表示との切替は[表示][パネルバー][しおりパネル]と深い階層でチェックするしかありません、「しおり」にアクセする為にはキーボードのtabキーを連打してフォーカスを移動させないと行けなく、フォーカスを移動しても、ダイレクトキーが割り付けていないので、上下キーで選択する必要があります。

|

« 地球型の惑星初めて発見 | トップページ | WindowsXP SP2を9月2日よりWindowsUpdateから提供開始 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高機能ファイル管理ツールFileVisor6は、購入の価値があるのか?:

« 地球型の惑星初めて発見 | トップページ | WindowsXP SP2を9月2日よりWindowsUpdateから提供開始 »