地震2連続
2004年9月5日19時07分頃の紀伊半島沖の地震と、2004年9月5日23時57分頃の東海道沖の地震の、震度は兎も角(結構大きいですが)、揺れた範囲が非常に広い地震が発生しました。
東海近畿沖の地震は揺れる範囲が広くなるのかな?
で、最初の地震の発生中、WindowsMessengerで、高知の人に(私は横浜)「揺れてます~~」とメッセージを送ったら、あちらでも「揺れている」との返信でビックリしました。
まだ暫くの間は、地震が発生しやすいとのことで、普段より一層の注意が必要ですね。
# 「地震注意報 EarthquakeAlert」さんの地震予知情報は、非常に興味深いです。RSSリーダに早速登録しました。
今年は、台風(また18号がやって来ています・・)やら、地震やら火山やら、色々起きますねぇ。
また、速報性が必要な津波情報のシステムにトラブルが在ったのは問題ですね、でも、FAXなどの手段で補完したのは良い対応だと思い居ます。この回避方法はマニュアル化されているのかな?
情報が正しく送られていることの確認と、トラブル時の迅速なリカバリの手順が出来ているのか?理解されているのか、ちょっと知りたいところです。
●関連記事
○気象庁の津波情報システムに不具合、一時未送信に(2004/9/6/06:18)(読売新聞 社会)
●関連URL
○気象庁ホームページ
●関連blog
○地震注意報 EarthquakeAlert
| 固定リンク
コメント