本日のWinny関連記事
今日はいろんな動きがありました。
このなかで傑作なのが、ACCSのWinnyの開発者office氏に対して、ネットワークの監視を命じる仮処分を申請したこと。出来の悪いジョークかと思いましたが本気の様ですね。業務委託というのか責任転換というのか義務と責任の放棄にしか見えないんですけど?ACCSは一体何の団体なんだっけ。。。。
■2004/05/21修正
ACCSが仮処分を申請したのはoffice氏でした。m(_._)m
●関連URL
○改造版Winnyが登場、One Point Wallでは対応済(2004/05/20 19:49)(INTERNET Watch)
○開発者不在のWinnyに“新バージョン”が登場(2004/05/20 17:50 更新)(ITmediaニュース)
○Winny開発者の支援団体が公式Webサイト「freekaneko.com」開設(2004/05/20 14:37)(INTERNET Watch)
○Winny開発者の支援サイト開設 支援金800万円集まる(2004/05/20 18:00 更新)(ITmediaニュース)
○ACCS、office氏に掲示板を毎日監視するよう義務づける仮処分申請
○「1日1回以上ネットを監視せよ」──不正アクセスの元研究員にACCSが要求(2004/05/20 17:12 更新)(ITmediaニュース)
○Winny事件を考えるWinny作者とアインシュタインの違いは何か?(2004/05/20 11:54 更新)(ITmediaニュース)
○freekaneko.com
| 固定リンク
コメント
私は、P2Pの草分け的なソフトNapstarを一時愛用していました。新しい技術って使うこと自体が、なんだか楽しいですよね。この事件は、今後も注目ですね。
投稿: fireorsky | 2004年5月21日 (金) 01時22分
fireorskyさん、はじめまして、こんにちは。
P2Pに関しては、WebServiceシステム研究の関係で触ったことがあるんですが、新しい技術というのは本当に使っていて楽しいですね。
この事件は、どのような方向に向いていくのか注意深く見ていきたいですね。
少なくても、日本での著作権のあり方が、権利団体やメーカの好き勝手に使われない様になってほしいものです。
投稿: 神子秋沙 | 2004年5月21日 (金) 02時08分