« 「秋沙のココログ予定ログ」追加 | トップページ | 「はてなダイアリー」が活動再開 »

2004年4月10日 (土)

ココログをスケジューラとしての利用を試(ココロ)みる

 ココログを含む、blogをスケジューラとしても利用している方が数名いるので、その方の利用方法を参考にスケジューラとしての利用について検討してみます。
 元々のきっかけは、未来の予定を既知録に書いたが、公開日を未来に設定していないので、過去の記事の中に埋もれてしまい当日はすっかり忘却してしまっていて、何のための既知録か・・と凹んだ事に起因しています。
 また、普段使用している手帳は仕事関係の内容でピッチリなので、私的な用件が埋もれてしまっているという問題点もあります。会社からも確認出来るので、公開してしまっても良いような情報ならココログでやってしまえというところです。

○スケジューラの使用形態
 スケジューラをココログで利用する場合どの様な形態が考えられるでしょうか?以下に4種挙げます。
ココログベーシックを利用している大多数の人は最初の3種で現在の利用方法との併用を検討することになると思います。

1-1. 日記とスケジュール混在型
 ココログで日記を書いていてスケジューラとしても使いたい場合、この方法をとる事になると思います。
 日記とスケジュールを一つとして扱うのは、スケジュール内容と日記の内容を同列で扱えるので、未来のスケジュールが一目で判り当日そのスケジュールに日記を追記するといった直感的に理解しやすい運用が行えると思います。
・スケジュール過多
 しかし、日記と混在の場合表示は日時順が一般的なので、(未来の)スケジュールが増えてきた場合、今日の日記が画面の一番下(最悪表示外!?)という事態が発生します。
・過去のスケジュール
 また、過去のスケジュールが日記の中に埋没してしまい、後日の確認が困難になる事が予想されます。
・スケジュール専用の日
 このような事を避けるために、スケジュールの記事には日付を導入せず、未来の特定の日(3000年1月1日など)に設定し全てのスケジュール情報をまとめて入れてしまい日記と分離するという方法がとれます。
・スケジュール専用日のメリット
 この方法のメリットは、スケジュール自体が1つ(または少数)の記事にまとまっているので、一覧表示しているときにじゃまにならない(記事の表示サイズを制限する必要はあります)、常に一番新しい記事(またはその逆も可能かな?)として参照する事が出来ます。
ちょっとしてたメモを残すのにも向いているのでごく限定的であるのなら利用範囲は広いです。
・スケジュール専用日のデメリット
 デメリットは、スケジュールと日付が関連されていないので、スケジュールの日付はスケジュール用の記事を読まないと日時が確認出来ないという致命的なデメリットがあります。また、スケジュールの数が多くなった場合の参照性、過去になったスケジュールのメンテナンスなど、スケジューラとしては余計な作業が発生します。
・スケジュール専用日を使用するくらいならサイドバーの利用も検討
 このような独立してスケジュールを扱いたい場合、専用日の設定は日付を無理矢理無視した利用になってしまっています。
それであるのなら、サイドバーへスケジュールを追い出してしまうというのも手です。サイドバーの項目は、ある程度カスタマイズ可能なのでスケジュールをずらずら並べるには良いかもしれません。(表示項目のソートで文字列が可能なら、スケジュールの冒頭に日付を記入するだけで表示の順序を気にしなくて良い)

1-2. メモとスケジュール混在型
 ココログをメモとして利用している場合。
 「秋沙のココログ既知ログ」がこの形態です。この場合、記事自体の記述日が記録メモとし重要な情報となるので、(記事の作成日が特定出来なくなる)未来記事を書くのは問題があります。かといって、スケジュール用の未来の日を設定するというのも、しっくり来ません。
相性が一番悪いようですね。。。。

1-3. コンテンツサイトとスケジュール混在型
 ココログを自分のメインのWebサイトとして運用している場合。
 この場合、カテゴリーでコンテンツを分類し表示しているのが一般的ではないでしょうか?
 おそらく、スケジュールというカテゴリーを作成して利用する事になると思います。
 サイトとして扱う場合、カテゴリー内での日付は重要ですが、カテゴリーをまたいでの日付の相関は重要ではありません。そのため、カテゴリーとしてスケジュールを用意すれば、未来のスケジュールを記載しても、ココログの見通しを損なう事は(そんなに)無いと思います。

1-4. スケジュール独立型
 利用形態として、これが一番矛盾がありません。ココログではプラス以上で複数のココログを所有する事が出来るので、スケジュール専用のココログを用意する事が可能になるので利用しやすいでしょう。
 日記やメモなどと独立させているので、スケジュールの見通しが良く、未来過去など全体の管理がしやすいです。
 問題は、スケジュールと日記、メモ、サイトとの連携が薄くなってしまう事です。トラックバックとリンクを利用しての運用しか手がないので、将来サイトを移転したときなどは、リンクの消失など、サイト管理の複雑さが発生しかねません。

○運用上の問題点など
2-1. カテゴリーの問題
 日記、メモ、サイトと併用の場合、スケジュールというカテゴリーを作り分類する事が考えられますが、では、スケジュールの内容に対してカテゴリーを振りたい場合は?と言う問題が出てきます。ココログでは複数のカテゴリを割り振る事が可能なので、この問題は大丈夫だと思います。
日記、メモとの併用の場合、スケジュールの内容とその他の記事との境界が曖昧なので、スケジュールというカテゴリーの使い方で問題が出てきそうです。
日記、メモとの併用ならいっそうの事、スケジュールというカテゴリーの仕様は辞めてしまうのも手です。

2-2. 記述日と実行日が異なる
 現在、記述日と公開日が独立して扱われていないので、ニフティのフォーラムのように公開日の保証がされていません。残念ながらそれを保証する事は難しいでしょうけど、記述日と最終更新日と公開日は独立して扱って欲しいですね。

2-3. PINGとココログ最新記事への登録について。
 秋沙としてはスケジュールに関して通常は避けるべきと考えています。
 未来の記事をPINGサーバに送信する事になりますので無用なトラブルをが発生するかもしれません。RSSリーダで読んでいる方にとっても、複数のblog記事を日付順に表示させたときに未来記事があると不快に思わせてしまう可能性があります。
しかし、逆の見方をすれば、未来の情報・予定を提供するココログとして運営する事も可能でしょう。積極的に未来の記事を投稿するココログがあっても良いと思います。
 現在のところ、記事の投稿時にPINGや最新記事の登録を制御する方法がないので、併用しているときには注意すべきです。(というって何に注意すればよいのやら・・)

2-4. トラックバック及びリンクについて。
 特に問題ないと思います、むしろ積極的に活用すべきです。
スケジュールと日記やメモと独立性を高めたいとき、記事を分けたいときには必須です。
形態としてスケジュール独立型を選択した場合には、トラックバックとリンクによってのみ、日記・メモとスケジュールが関連づけさせる事が可能になりますので利用は必須でしょう。

2-5. 公開するのか非公開にするのか
 利用者次第でしょう。
 特定の人にのみ回覧を許したいのならプライベートな設定にすべきで、この場合、PINGと最新記事の登録は絶対にしてはいけません。
 公開してもかまわない、または、不特定の方から補足情報が貰える機会を得たいというのなら、公開でしょう。この場合でも、スケジュールが私的な事柄を中心としている場合は、PINGと最新記事の登録は避けるべきです、情報を得ている人に取ってはただのノイズですから。しかし、比較的一般的な内容でしたら、PINGと最新記事の登録は良く検討の上、送信しても良いと思います。

○まとめ
 以上の事をふまえ、秋沙のサイトでスケジュールを扱う方法を検討し決定します。

3-1. スケジュール専用のココログを用意する
 スケジュールの管理、見通しの良さと、現在ココログプラスを利用している事もあり、スケジュール専用のココログを用意する事にしました。
 「秋沙のココログ予定ログ」

3-2. スケジュールの登録方法
 基本的に詳細な内容は「既知ログ」に記載します、スケジュールの方は簡略な記述に限定します、これは一覧時の見やすさを考慮してです。
 イメージとして、メモした内容に対して、自分の行動予定を記述するという感じです。
 トラックバックとリンクを作成する必要があるので、まず、「既知ログ」で記事を書き、その内容に対して、行動予定などを記載したスケジュールを作成し、トラックバックとリンクを生成します。
 ただし、記事がスケジュールとして完結するのであれば、「既知ログ」にわざわざ記載する必要はないので、スケジュール内で閉じてしまっても問題ないでしょう。

3-3. メンテ方法
 スケジュール専用のココログという事で、特別なメンテナンスは不要です。

○要望
1.記事の作成日、最終更新日、公開日の記録と表示。
(システムして公開日以外はユーザが変更出来ない方がうれしい)
2.記事毎のPINGサーバー更新サーバへの送信のコントロール。
(特に投稿テストや、ごく内輪の話題などはPINGサーバー更新サーバに送信されたくない)
3.ココログ表示時に強制的に特定のカテゴリーで表示したい。
4.PIMとしての機能の充実。(タスク管理、スケジュール管理)。
 やはり正式装備。

|

« 「秋沙のココログ予定ログ」追加 | トップページ | 「はてなダイアリー」が活動再開 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ココログをスケジューラとしての利用を試(ココロ)みる:

» 立った立った! [女子大生の妄想日記]
直立レッサーパンダ。。どうしても人に見える(>_<) [続きを読む]

受信: 2005年5月20日 (金) 00時12分

« 「秋沙のココログ予定ログ」追加 | トップページ | 「はてなダイアリー」が活動再開 »