ロボロボロボ!
行って参りました、ROBODEX2002!
レンズ付フィルムカメラで撮り、CD-ROMサービスに出しましたので、1週間ほどでデータが入手できます。いい加減デジカメ買えよ>自分(_ _;;;
●ROBODEX 2002 見学記
○02:30 FCGBEGIN RT
チャット中です、デジカメ等の話題で盛り上がっていましたが、外は強風豪雨・・大丈夫なのだろうか?
○09:00 パシフィコ横浜
満点の青空、ポカポカの心地よい陽気・・嘘みたい(^_^;
開場1時間前に到着しました、撃込みは確実でしたので早めにです、既に100名近い人が並んでいました。
○10:00 開場
20名くらいで区切って入場していきます、最初のロボットパレードが見たかったので、まず席取りへ。
走る馬鹿者がやはりいましたが、いい中年のおじさんばかりじゃないか!
○10:30 ロボットパレード
余り面白くなかった・・本当にパレード、これならSONYのブースのデモ(超撃込み)かホンダブースのデモへ行った方が良かったです。
日本文理大学のメカロボは、こけそうでハラハラドキドキ(^_^;
○11:30 色々
ロボットパレードが終わった時点で場内は人で満杯です。
とてもゆっくり見れる雰囲気ではなく、番竜も人だかりで見れず、人込みのプレッシャーで辛くなってきたので引き上げる事に。
とにかく、皆さん見ながら歩くので当たる当たる押し退ける・・・胃が痛いです。
○12:10 脱出
オフィシャルガイドブック1,800円を購入しました、今回はDVDが付いて出展ロボのデータが保存されているそうです。
見れなかったのもあるので、(多分収録されていないけど)補完のために購入しました。
でた時で、2時間以上入場待ちでした。(-o-;)
●まとめ
開場の広さは前回と同じです。3部ロックある内の1ロックのみです。
これは問題です。
人が多すぎるのと開場の通路部分が狭すぎて、あちこちで人の固まりができています。
見せ方、開場の広さは、考え直してください。>事務局!
●その後
人込みに疲れたので、日本丸メモリアルパークでまったりと・・フィルムが余ったので日本丸の中に入ってみました(海のミュージアムと兼用入場券600円)。ロボとは別のベクトルで燃えます。
奮発して日本丸の真ん前のレストランで昼食。
横浜のヨドバシでフィルムを出して帰宅。
| 固定リンク
コメント